クリスロックの発言は過去にも炎上経験有!Twitter/海外の反応は?アカデミー賞で平手打ちされたクリスロックは過去にも蔑視発言で炎上していた!?Twitterや海外の反応は意外と…〇〇だった?コメディアン・クリスロックのアカデミー賞での発言に関する騒動にフォーカス!
この記事でわかることはコチラです。
- クリスロックの発言内容
- クリスロックのプロフィール
- クリスロックの過去炎上内容
- クリスロックに対するTwitter/海外の反応まとめ
それでは説明していきます!
クリスロックの発言内容
まずは、アカデミー賞でのクリスロックの発言を振り返ります。
該当シーンの日本語訳付きの切り抜き動画をご覧ください。
- 「ジェイダ、G.I.JANE IIが待ちきれないよ」
この発言にウィル・スミスは激怒したようです。
この発言(ジョーク)の意味ですが、『G.I.JANE』の女性主人公の髪型とジェイダ(ウィル・スミスの嫁)の髪型が似ていることの揶揄になります。
G.I.JANEの女主人公の髪型はコチラ。
そして、ジェイダの髪型はコチラ。
この投稿をInstagramで見る
ウィル・スミスの奥さんであるジェイダは、2018年から脱毛症であることを公表し、自身の髪型に苦しんでいた経緯があります。
ウィル・スミスは、ジェイダの一番近くで彼女の苦しみを『共有し、支えてきた』からこそ、クリスロックの発言をジョークとして受け止めきれなかったのだと考えます。
暴力に種類があるとは言いませんが、この平手はジェイダへの愛の証なのかもしれませんね。
若い頃のジェイダはコチラの記事でまとめています。
クリスロックのプロフィール
この投稿をInstagramで見る
- 本名:Christopher Julius Rock III
- 生年月日:1965年2月7日(57歳)
- 出身:アメリカ合衆国(サウスカロライナ州)
- 職業:コメディアン/俳優/脚本家/映画プロデューサー/映画監督
- 活動期間 1987年~
クリスロックは初めコメディアンではなく、俳優として活動していました。
エディマーフィーがクリスロックの演技を評価したことがきっかけとなり、ビバリーヒルズコップ2で映画デビューを果たします。
その後は、コメディ系の作品に出演するなど幅広く活躍し、第48回グラミー賞において最優秀を獲得するなどの実績をもっています。
過去には、米タイム誌などで『アメリカで最も面白い男)』と評価されたこともあり、現在のアメリカ国内では非常にポピュラーな人物、それがクリスロックです。
クリスロックは過去にも炎上した発言があった
実はクリスロックの発言で騒動となったのは、今回が初めてではありません。
2016年の第88回アカデミー賞でも司会を務めたクリスロックは、その時にも炎上する発言をした過去があります。
過去に炎上した発言を要約するとこうです。
- アカデミー会員の投票を集計したアジア人の子供たちを紹介する際の発言
- 『アジア人は数学が得意』といった各国の固定概念に基づいたジョークを披露
- 加えて、『このジョークに怒るなら携帯電話を使ってツイートすればいい。その携帯もアジア系の子供たちが作っているだろう』と追加で発言
アカデミー賞関係者は、過去の発言も踏まえてクリスロックに司会を依頼しているため、『クリスロックに対して厳しい処分を下すわけにはいかない』という見方をしているようです。
いわゆる大人の事情が絡んでいるということですね。「クリスロックはお咎めなし」で本当にいいのか、疑問が残る人は多いかもしれませんね。
クリスロックに対するTwitter/海外の反応まとめ
クリスロックへの平手事件ですが、Twitterや海外の反応をまとめます。
日本では、妻を守ろうとしたウィル・スミスの行動に賛同する意見が多い一方で、海外では真逆の意見が多いそうです。
海外のTwitterや意見を整理するとこうなります。
- 晴れの舞台を台無しにしたウィル・スミスを強く非難する
- どんな事情があったにせよ、暴力はNG、手を出したら負け
- ジョークを発言するのがクリスロックの仕事。今回のジョークは彼にしたらマイルド。
クリスロックを擁護する意見が圧倒的に多いようです。
日本からしたら少しドライに感じる人も多いかもしれませんね。
クリスロックのまとめ
『クリスロックの発言は過去にも炎上有!Twitter/海外の反応は?』と題してお送りしてきました。
今回の記事をまとめると、
- クリスロックの発言:ジェイダの髪型をG.I.JANEの主人公に例えて揶揄
- クリスロックのプロフィール:コメディアン以外にも俳優や映画監督も手掛ける
- クリスロックの過去炎上内容:過去のアカデミー賞でも有
- クリスロックに対するTwitter/海外の反応まとめ:クリスロック擁護派が多い
以上、クリスロックの発言についてでした。